お知らせとお願い

サイトの運営費用にあてるため、広告を表示しています。ご理解とご協力をお願いします。

2022年5月28日土曜日

小学校算数実践講座1〜3年「数」

楽しく学ぼう 算数1〜3年「大きい数」

たくさんあるものを数えるとき、子どもたちは1・2・3・・・と数えます。数字はずっと続くものなのです。

教科書には10こを丸く囲って数えるようになっていますが、子どもたちには何のために囲うのか必要感はありません。

そんなこどもたちに10ずつまとめると便利、わかりやすいと実感させる必要があります。

10ずつにしなければならない場面を作り、楽しみながら学習していくプランを提案します。(1年生)

位取りの学習に有効な道具として、手作りカウンターを紹介します。これを使うことによって、何のくらいなのかを意識しながら学習を進めていくことができます。(2年生)

また、テーマとはちょっと違うけど「今困ってる」「こんなこと聞いてみたい」「子どもたちが楽しく学んでない」ということがありましたら、いつでも相談ください。

日時 6月15日(水)18:30〜
場所 中部事務所(地図)
内容 1〜3年生 数
提案者 高濱俊雄(市退教)

詳しくはこちら→ 小学校算数「数」

2022年5月10日火曜日

小学校算数実践講座4年「角の大きさ

 

楽しく学ぼう 算数

4年 角の大きさ・・・

図形の学習はたま〜にしかでてきません。子どもたちもなんとなく「ならったかなあ。」「そんなんおぼえとらん」と思っていたり、図形の名前や、算数用語が次々にでてきて・・・「さっぱり」とか思っていいたりしていると思います。

覚えているとしても、3年生で学習した円からつくられる正三角形や二等辺三角形の中にあるものだけが「角」ではないんです。

教える私たちがきちんと教える系統を理解しないで教科書をただなぞるだけでは、わからないことはどんどん増えていきます。

こんな状況にちょっとくふうをしてみませんか。

「角」ってなあにを実感して学習することができるプランを紹介します。

教科書の中の「角」ではない、目の前にある「角」を意識して学習すると子どもたちの学ぶ気持ちが変わってきますよ。

そして、「絶対(ちょっと誇張)分度器の使い方わすれません。」という方法を伝授します。

日時 5月18日(水)18:30〜
場所 中部事務所3階会議室
内容 4年生 角
提案者 大浦寿雄(横手小)

くわしくはこちら→小学校算数4年「角」

2022年5月9日月曜日

小学校理科講座「5,6年、理科」の授業のやり方(1学期編2)&「理科クラブ」で役立つ実験(2)

 前回4月には、最終的にのべ25人をこす方々にお集まりいただき、資料をお渡しすることができました。夜、遠方まで足を運んでいただき本当にありがとうございました。

さて、次回の日程が決まりましたのでお知らせします。今回は前回お渡ししていない資料と、2楽器の最初の分を即日お渡しします。初めての参加の方ももちろん大歓迎です。ぜひお越しください。お待ちしています。

(「インゲン豆」と「メダカ」の単元は同時進行がいいですよ。「台風」は2学期に回し、1学期のうちに「水の流れ」に入っておきましょう。)

2学期編は9月に予定しています。3学期編は『プログラミング学習』を中心に11月に予定しています。

また、8月は一泊二日のフィールドワーク(先着順受付)も計画中です。

とき:5月19日(木)18:30~19:45
場所:福岡市教育会館東部事務所(東区馬出4丁目2-18)

くわしくはこちら→理科講座1学期2