お知らせとお願い

サイトの運営費用にあてるため、広告を表示しています。ご理解とご協力をお願いします。

2022年7月22日金曜日

授業実践講座 音楽 〜心を育てる 仲間をつなぐ〜

 今年度、コロナも少しずつ落ち着いてはきたものの、子どもたちも私たちも、たくさんの我慢を強いられながら、日々を過ごしていることと思います。

さて、今回の実践講座は、「『福岡市人権読本ぬくもり・院内学級からのメッセージ』執筆者の話を聞く会」とすることとしました。

この題材の執筆者江口尚美さんは、長年、福岡市の中学校音楽の教師、院内学級の担任として過ごされ、教文研 で共に学んできた仲間でもあります。

御退職後も、いろいろな形で病気の子どもたちの相談にのり、日々を過ごされています。

私たちは、江口さんから音楽科教育の学習会を通して院内学級の取り組みを聞く中で、普段忘れてしまっている大切なものに気付かされてきました。

子どもたちの心に寄り添うこと、子どもたちの持っている力について考え、命と向き合うこと、共に
学んでみませんか。

養護教諭や学級担任をはじめ、子どもに関わるすべての先生方に聞いて欲しい内容となっています。

是非ご参加ください。


日時:2022年8月27日(土)13:00〜15:00
場所:福岡市教職員組合東部事務所(東区馬出4丁目2番17号)
内容:院内学級からのメッセージ 〜音楽でつなぐ子どもたちの心と心〜

くわしくは、こちら

2022年7月21日木曜日

日本語(国語)基礎講座 「やまなし」を読む

 教育文化研究所 実践講座のご案内

日本語(国語)基礎講座

日時:2022年8月22日(月)18:30〜
場所:福岡市教職員組合東部事務所(東区馬出4丁目2番17号)
内容:やまなしの教材分析の視点  ~教材分析の実際と言語活動の仕組み方~
※2学期の教材「鳥獣戯画を読む」についても考えてみたいと思います。


詳細はこちら

2022年7月14日木曜日

学習会報告(7月2日音楽)

去る7月2日、柏原中での学習会、8名の参加で大変有意義な時間
となりました。

いろいろ準備をして頂いた岡本先生、ありがとうございました。

特別支援学校や中学校の新任の先生も交えて若い先生方とも交流することができました。


詳細はこちら→音楽まとめ(7月2日)

次回の学習会もぜひご参加をお願いします。


2022年6月5日日曜日

音楽学習会(小中合同)

 子どもたちの笑顔いっぱいの授業!

音楽っていいね!と思える授業

そんな授業をめざして試行錯誤の日々だと思います。しかし、学校の中ではなかなか相談もできず、悩んでいる先生方も多いと思います。

今回、子どもの心に届く教材を工夫して作りながら、授業の実践に取り組んでこられた柏原中学校の岡本先生にお願いをして、学習会を企画しました。

明日からの授業にすぐに参考になるものばかりだと思います。小・中・特別支援の各学校の先生方、一緒に学んでみませんか。

日時:2022年7月2日(土)14:00〜16:00
場所:福岡市立柏原小学校音楽室(福岡市南区柏原1−8−1)
内容:
【講演】子どもの心に届く教材作りをめざして 岡本小百合先生
【交流会】お互いの悩みを出し合いながら、音楽の授業について考えよう

詳しくは→音楽学習会(小中合同)

 

2022年6月3日金曜日

平和教育実践講座 被爆体験に学ぼう

 

被爆体験に学ぼう

ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まって、3 カ月が過ぎました。

プーチン政権は、ウクライナの人々が生活するアパートや学校・病院・避難している劇場を爆撃して、数多くの命を奪っています。

更に、プーチン大統領は核兵器の使用さえ主張しています。

ウクライナ侵攻を受けて、日本では「核共有」政策(安倍元首相)や非核三原則の見直し(高市自
民党政調会長)が、浮上しています。核廃絶を訴え続けている被爆者からは、怒りの声が上がっています。

今回の講座では、被爆者の方に、体験や思いを話していただきます。そのお話を、平和学習の実践に活かしていきましょう。

是非、ご参加ください。


1.講演:島野 道次さん(折鶴の会) 被爆体験談
2.意見交流

日時:6月28日(火)18:30〜20:00
場所:市教組 東部事務所(東区馬出4丁目2番17号)
問い合わせ:092-631-4646

詳しくは、こちら


2022年5月28日土曜日

小学校算数実践講座1〜3年「数」

楽しく学ぼう 算数1〜3年「大きい数」

たくさんあるものを数えるとき、子どもたちは1・2・3・・・と数えます。数字はずっと続くものなのです。

教科書には10こを丸く囲って数えるようになっていますが、子どもたちには何のために囲うのか必要感はありません。

そんなこどもたちに10ずつまとめると便利、わかりやすいと実感させる必要があります。

10ずつにしなければならない場面を作り、楽しみながら学習していくプランを提案します。(1年生)

位取りの学習に有効な道具として、手作りカウンターを紹介します。これを使うことによって、何のくらいなのかを意識しながら学習を進めていくことができます。(2年生)

また、テーマとはちょっと違うけど「今困ってる」「こんなこと聞いてみたい」「子どもたちが楽しく学んでない」ということがありましたら、いつでも相談ください。

日時 6月15日(水)18:30〜
場所 中部事務所(地図)
内容 1〜3年生 数
提案者 高濱俊雄(市退教)

詳しくはこちら→ 小学校算数「数」

2022年5月10日火曜日

小学校算数実践講座4年「角の大きさ

 

楽しく学ぼう 算数

4年 角の大きさ・・・

図形の学習はたま〜にしかでてきません。子どもたちもなんとなく「ならったかなあ。」「そんなんおぼえとらん」と思っていたり、図形の名前や、算数用語が次々にでてきて・・・「さっぱり」とか思っていいたりしていると思います。

覚えているとしても、3年生で学習した円からつくられる正三角形や二等辺三角形の中にあるものだけが「角」ではないんです。

教える私たちがきちんと教える系統を理解しないで教科書をただなぞるだけでは、わからないことはどんどん増えていきます。

こんな状況にちょっとくふうをしてみませんか。

「角」ってなあにを実感して学習することができるプランを紹介します。

教科書の中の「角」ではない、目の前にある「角」を意識して学習すると子どもたちの学ぶ気持ちが変わってきますよ。

そして、「絶対(ちょっと誇張)分度器の使い方わすれません。」という方法を伝授します。

日時 5月18日(水)18:30〜
場所 中部事務所3階会議室
内容 4年生 角
提案者 大浦寿雄(横手小)

くわしくはこちら→小学校算数4年「角」